トップ よくあるご質問 メールでのお問い合わせ お客さまの「声」を活かして トップ よくあるご質問 メールでのお問い合わせ お客さまの「声」を活かして すべて 株式・財務 即席麺 チルド (冷蔵) 冷凍 シリアル・お菓子 発酵乳・乳酸菌飲料 すべて 株式・財務 即席麺 チルド (冷蔵) 冷凍 シリアル・お菓子 発酵乳・乳酸菌飲料 すべて 製品 販売 表示・分類 工場・製造 取り扱い・保存方法 環境リサイクル ネーミング・CM 株式・財務 その他 すべて 製品 販売 表示・分類 工場・製造 取り扱い・保存方法 環境リサイクル ネーミング・CM 株式・財務 その他 “即席麺” に関してよくお寄せいただくご質問 (9件) Q. カップめんを電子レンジで調理しても良いですか? 電子レンジ対応の製品以外は、そのままの容器で電子レンジにかけないでください。 噴きこぼれや変形による火傷の原因になるおそれがあります。また、カップめんのフタはアルミを使用していますので、発火、破損の原因になります。調理方法に従い... 即席麺 取り扱い・保存方法 Q. 製品を2つ同時に電子レンジ調理できますか? お手数ですが、おいしくお召し上がりいただくために、1つずつ調理してください。 電子レンジは、庫内の位置により加熱状況が異なります。片方の調理が不完全であったり、噴きこぼれの原因となります。 即席麺ほか 取り扱い・保存方法 Q. 5食入りの袋めんの外装の端に小さい穴が開いていますが、これは何ですか? 外装でパックする際に中の空気を抜くための穴です。 5食入りの袋めんの外装には、パックする際に中の空気を外に逃すため、U字型の穴を数箇所に設けています。 即席麺 取り扱い・保存方法 Q. インスタントラーメンは、どこで、どのように保管すればいいのでしょうか? 直射日光の当たらない常温の場所で保管してください。また、臭いの強いものとの保管は避けてください。食品棚での保管をお願いします。 即席麺 取り扱い・保存方法 Q. カップめんの容器や袋めんの注意書きに「移り香注意」とありますが、「移り香」とは何ですか? 外部からの臭気成分がカップめんや袋めんに移り、本来の香りでない臭いがしてしまうことです。 防虫剤や殺虫剤、防臭剤、芳香剤、洗剤、化粧品、フレグランス、線香ならびに強い臭いを発する他の食品などとの保管は避けてください。また、異臭を... 即席麺 取り扱い・保存方法 Q. 「Timecan (タイムカン)」について教えてください。 「タイムカン」は、2000年8月よりミレニアムを記念する特別企画商品として、製造・販売しました。 カップヌードルをスチール缶に封入して光と外気を遮断し、脱酸素剤で缶内部の酸素を除去することで、通常5ヵ月の賞味期限 (発売当時) のカッ... 即席麺 取り扱い・保存方法 Q. 添付以外の「エゴマ油」「亜麻仁油」「フィッシュオイル」や「中鎖脂肪酸油」等の食用油類をカップめんに入れると、カップが変質し破損するおそれがありますのでおやめください。 発泡ポリスチレン製の容器に「エゴマ油」「亜麻仁油」「しそ油」「DHA・EPA(フィッシュオイル)」また「ココナッツオイル」など「中鎖脂肪酸」を含む油を加えないでください。これらを加えますと、容器の内面が変質し、薄くなる場合があり... 即席麺 取り扱い・保存方法 Q. カップの印刷が色落ちすることはありますか? カップの印刷はアルコールに溶けやすい性質から、アルコール消毒により濡れた状態でカップに触れると、印刷が色落ちして手に付着することがあります。十分に手を乾かしてからカップをお持ちいただくようご注意ください。 手に色移りした場合には... 即席麺 取り扱い・保存方法 Q. 中華麺を鍋でゆでていたら、鍋が黒くなってしまいました。 これはアルマイトやフッ素樹脂加工をしていない雪平鍋などで起こりやすく、「アルミの黒変化現象」と呼ばれています。軽金属協会様より発行の「アルミ調理器具ガイド」に次のような解説があり、弊社の再現テストでもその現象を確認しています。 ... 即席麺ほか 取り扱い・保存方法 他の質問を探す 検索 製品別 株式・財務 即席麺 チルド (冷蔵) 冷凍 シリアル・お菓子 発酵乳・乳酸菌飲料 内容別 製品 販売 表示・分類 工場・製造 取り扱い・保存方法 環境リサイクル ネーミング・CM 株式・財務 その他